小学生

母の気持ちと向き合い方

学校に行けない我が子を見ても辛くない理由 つい頑張りすぎちゃうママへ

子どもが不登校になったとき、「私の育て方が悪かったのかな」と自分を責めてしまうママへ。学校に行けない子どもを見ても辛くなくなった私の体験を通して、親子の関係の捉え方や心の持ちようをお伝えします。不登校初期の不安に寄り添うヒントがここにあります。
不登校のきっかけ

不登校の回復プロセスとは?〜文科省と支援団体が示す回復段階モデルを紹介〜

不登校には段階的な回復プロセスがあると言われています。文部科学省と不登校支援センターが示す「不登校の回復モデル」をわかりやすく解説。親としてどう関わればよいかのヒントが見つかる内容です。
仕事と子育ての両立

不登校で退職したら…後から知った“介護休業制度”の話

不登校や登校しぶりの子どもを支えるために仕事を辞めた私。けれど後から知った「介護休業制度」が、もしも使えていたなら…。同じように悩むママに届けたい、制度と後悔のリアル。
情報・体験シェア

不登校×中学受験|学校に行かない息子と歩む進路のカタチ

発達特性がある不登校の小学生と中学受験を考え始めた我が家の選択。「普通」とは違う道でも、子どもの安心と成長を大切にする家庭のリアルな記録。思春期、受験、進路選びに悩むママへ。
日常の過ごし方

安心して気持ちを話せる場所がほしい~不登校の親が孤独にならないために~

不登校の親が感じやすい孤独。その原因と、安心して思いを話せる居場所の必要性について、体験を通して綴ります。
日常の過ごし方

不登校・母親のセルフケア第6回「ひとりじゃない」と感じられる“仲間”と“居場所”のつくり方

不登校の子を持つ母親が「ひとりじゃない」と感じられるつながりや居場所づくりの方法を、体験談と共に紹介します。
日常の過ごし方

不登校・母親のセルフケア第4回「夫と感情でぶつからない、伝え方のコツ」

不登校の子どもを支える中で、夫婦間の理解の差、温度差に悩む方へ。状況共有のコツと夫への伝え方の工夫を紹介します。
日常の過ごし方

不登校・母親のセルフケア 第3回「全部を背負わない。“抱え込まない仕組み”のつくり方」

不登校の子どもを支える母親が陥りやすい「抱え込みすぎ」に注目。家庭内のタスク整理や頼れる仕組みづくりの工夫を、実体験と共に紹介します。
日常の過ごし方

不登校・母親のセルフケア 第1回「子どもを支えながら“自分を大切にする”ためにできること」

不登校の子どもを支えるお母さんへ。生活が一変し、心身の疲れが積み重なる中で「自分を大切にすること」の重要性を、実体験をもとにお伝えします。
情報・体験シェア

学校に行かせる?休ませる?迷ったときに大切にしたい“親の勘”

子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、休ませるか行かせるか。母として悩み抜いた末の「親の勘」を信じた記録。