こんにちは、まいこです。
「ゆる・りらいふ ~不登校とともに流れる、のんびり時間~」にお越しくださり、ありがとうございます。
発達特性のある不登校の我が子ですが、我が家は中学受験を視野に入れることにしました。
普通とは少し違うけれど、我が家なりのペースで歩んでいく姿を、同じように悩むママへ届けたいと思います。
「不登校なのに、中学受験?」と思われるかもしれませんが…
「不登校なのに、中学受験?」
もしかしたら、そんなふうに思われる方もいるかもしれません。
実際、そう言われたこともありますし、私自身も最初は「え?受験…?」と戸惑ったひとりです。
うちの小学生の息子は、発達特性があり、今は学校に通えていません。
おうちで過ごしながら、できる範囲で学習を続けている、そんな日々です。
でも、今…我が家は「中学受験」を視野に入れています。
■「勉強すること」が、安心になっている
まず一番の理由は、
「勉強すること」が、息子にとっての安心材料になっているからです。
「学校に行けなくても、ちゃんと勉強している」
「だから、自分は大丈夫」
「ちゃんと中学生になれる」
そんなふうに、息子自身が思っているように感じます。
これは親が押し付けた価値観ではなく、本人が自然にそう感じていること。
“学びたい”という気持ちは、学校に行けていなくてもちゃんとある。
その気持ちを汲んであげたいなと、思いました。
■ 思春期を、安定して過ごせる環境を探したい
次に、思春期の真っただ中に受験するよりも、早めに環境を整えてあげたいという想いがあります。
私立中学の多くは中高一貫。
一度入学すれば、6年間、同じ環境でじっくり過ごすことができます。
思春期って、本当に心が揺れる時期。
その真っただ中に「高校受験」という試練があるよりも、早めに安心できる居場所を見つけておくほうが、人格形成にも時間をかけられるんじゃないかと感じました。
特に我が子は発達特性上、新規の環境がとても苦手。
慣れ親しんだ場所で長く過ごせる方が、より本人らしさが育つと思ったんです。
■ 合わないなら、合う学校を探せばいい
本当は…うちの子も、「学校に行きたい」と思っています。
友達と遊びたいし、先生ともお話ししたい。
でも、それが今はうまくできない。今の学校と、“ちょっと相性が悪い”だけ。
だったら、合わない場所に無理して合わせるより、合う場所を探せばいい。
私立、公立、フリースクール、オンライン……
今は選択肢がたくさんある時代です。
我が子に合う学校は、きっとどこかにある。
そう信じています。
■ 我が家は、我が家の歩き方で進みます
“普通”とは、ちょっと違うかもしれません。
学校に行かず、メジャーな中学受験塾に通わず、自宅で学ぶ日々の中での中学受験。
正直、「イレギュラー」だと思います。
でも、「我が家は、我が家の歩き方で進む」
そう決めました。
それが「間違ってる」と言われることがあったとしても、
今の子どもと、今の私たち家族にとっての“最善”であれば、それでいいと思っています。
■ 同じように悩んでいるママへ
きっと、同じように悩んでいるママさんもいると思います。
「学校に行けてないけど、勉強のことどうしよう」
「中学受験なんて、無理かな…」
「このままで、大丈夫かな…」
その気持ち、私もよくわかります。
だからこそ、これからも少しずつ、
我が家のリアルな試行錯誤を発信していこうと思います。
誰かのお守りになるような言葉が書けたらうれしいです。
また、ぜひ読みに来てくださいね。
このブログでは、小学生の息子とともに過ごす不登校の日々の中で感じたこと、調べてわかった情報、そして母親としての戸惑いや気づきを、同じように悩むママたちへ向けてゆるっと綴っています。
コメント