母の気持ちと向き合い方

日常の過ごし方

不登校・母親のセルフケア 第3回「全部を背負わない。“抱え込まない仕組み”のつくり方」

不登校の子どもを支える母親が陥りやすい「抱え込みすぎ」に注目。家庭内のタスク整理や頼れる仕組みづくりの工夫を、実体験と共に紹介します。
日常の過ごし方

不登校・母親のセルフケア 第2回「不登校児ママの“ひとりの時間”・“自分時間”のススメ」

不登校の子どもを支えるママへ。たった15分の「自分時間」で心をリセットしませんか? 忙しい日々でも取り入れやすいセルフケアの工夫や、SNSで人気のリフレッシュ術をご紹介します。
日常の過ごし方

不登校・母親のセルフケア 第1回「子どもを支えながら“自分を大切にする”ためにできること」

不登校の子どもを支えるお母さんへ。生活が一変し、心身の疲れが積み重なる中で「自分を大切にすること」の重要性を、実体験をもとにお伝えします。
情報・体験シェア

学校に行かせる?休ませる?迷ったときに大切にしたい“親の勘”

子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、休ませるか行かせるか。母として悩み抜いた末の「親の勘」を信じた記録。
母の気持ちと向き合い方

不登校の子育ては正解がない?親のマインドセットを整える心のヒント

不登校の子育ては「正解のない世界」へのゲームチェンジ。親が抱える不安や迷いに寄り添い、心を整えるヒントを綴ります。
フリースクール

子どもを信じるということ~フリースクールで育つ力とは~

フリースクールに通い始めたばかりの息子が直面したトラブル。泣きながら「行きたくない」と訴える姿に、親としてどう向き合えばいいのか――。見守ることの難しさと、信じる勇気について綴ります。
情報・体験シェア

不登校の子を育てるママに必要なのは、共感とつながり

不登校の子どもを育てるママ同士で話したことで気づいた、共感やつながりの力。ひとりで頑張るお母さんに届けたい、心がふっと軽くなるメッセージです。
情報・体験シェア

【不登校初期対応】親がまず落ち着くために大切な5つの心構え

子どもの不登校初期に、親が心がけたい5つの視点を紹介。原因探しより心の安定を優先し、「焦らず、比べず、抱え込まない」姿勢で、親自身の心も整えることが大切です。
情報・体験シェア

【不登校初期対応】子どもへの接し方で大切にしたい5つのこと

不登校初期の子どもに大切なのは、無理な登校の促しを避け、安心できる家庭環境を整えること。学びより心のケアを優先し、子どもの小さな変化に寄り添う姿勢が大切です。
フリースクール

フリースクールを選ぶまで〜息子と見つけた“新しい居場所”【第5回】

フリースクールを探し始めてから通学を決定するまでの軌跡の最終章。通学するにあたって決めた「決まりごと」についてもお話ししています。