母の気持ちと向き合い方

日常の過ごし方

「甘え」なの?不登校の子にイライラ(怒り)を感じる時

「不登校は甘え?」と悩んだら。怒りや不安を感じた時に、不登校の捉え方が変わる視点。経験談をもとに、不安との向き合い方と親としてできることを私なりにまとめてみました。
情報・体験シェア

「不登校はいつまで続く?」出口が見えない不安とどう向き合ったか

不登校はいつまで続くのか?終わりは来るのか?――そんな不安で押しつぶされそうなママへ。小学生高学年で不登校になった我が子と向き合う中で見えてきた、“ゴール”の考え方と今できることを綴ります。
日常の過ごし方

「学校、本当に休ませていいの?」ー「登校より心を守る」と決めた理由ー

「学校を休ませていいのか」と悩む保護者へ。不登校は甘えではなく子どもからのSOS。わが家がたどり着いた“登校よりも心を守る”という選択について、実体験をもとに綴ります。迷った時の心の道しるべに。
情報・体験シェア

不登校初期…やってしまって後悔した“3つの行動”

不登校初期に親がやりがちな“やってしまった”行動とは?私の実体験をもとに、後悔した3つの行動と、そこから学んだ「見守る勇気」について正直に綴ります。同じ悩みを抱えるお母さんの安心材料に。
母の気持ちと向き合い方

「不登校は母親のせい?」と自分を責めないで。頑張りすぎる心をゆるめるヒント

「不登校は私のせい?」と自分を責めてしまうママへ。頑張りすぎる心をゆるめるヒントと、“ちゃんとしなきゃ”を手放す大切さについてお話しします。
仕事と子育ての両立

不登校と母親のキャリア中断──悩んで、迷って、それでも前を向けた理由

不登校育児と母親のキャリアの両立に悩んだ私が、正社員を手放し腹を括るまでの葛藤と決断。今できる働き方を模索しながら前を向く、リアルな体験記です。
日常の過ごし方

安心して気持ちを話せる場所がほしい~不登校の親が孤独にならないために~

不登校の親が感じやすい孤独。その原因と、安心して思いを話せる居場所の必要性について、体験を通して綴ります。
日常の過ごし方

不登校・母親のセルフケア第6回「ひとりじゃない」と感じられる“仲間”と“居場所”のつくり方

不登校の子を持つ母親が「ひとりじゃない」と感じられるつながりや居場所づくりの方法を、体験談と共に紹介します。
日常の過ごし方

不登校・母親のセルフケア第5回「“休む”ハードルを下げよう・リフレッシュは5分でOK」

不登校の子を支える母親こそ、自分を休ませて。5分からできる“ちゃんと休む”のヒントと、心が軽くなる気分転換法をご紹介します。
日常の過ごし方

不登校・母親のセルフケア第4回「夫と感情でぶつからない、伝え方のコツ」

不登校の子どもを支える中で、夫婦間の理解の差、温度差に悩む方へ。状況共有のコツと夫への伝え方の工夫を紹介します。