【読書メモ】『もう悩まない!不登校・引きこもりの9割は解決できる』小学生の不登校にも活かせるヒント

情報・体験シェア

こんにちは、まいこです。

「ゆる・りらいふ 〜不登校とともに流れる、のんびり時間〜」にお越しくださり、ありがとうございます。

今回は、最近読んだ本『もう悩まない!不登校・引きこもりの9割は解決できる』についてご紹介したいと思います。

この本、主に中高生の不登校・引きこもりに悩む保護者向けに感じたのですが、小学生の不登校をサポートする親にも、参考になる部分がたくさんあると感じました。

私自身、読んでみて「これは今のうちから意識したい!」と感じたポイントが多くあったので、小学生の不登校に悩む方にも届けばいいなと思いながら、今回は解説&レビューをしていきます。

どんな本?

この本は、不登校支援の現場で長年活動されている杉浦孝宣先生と、「メシが食える大人を育てる」をモットーに独自の教育論を展開する高濱正伸先生の共著です。

内容は、不登校・引きこもりの状態から抜け出すために、親がどのように子どもと関わり、どんな支援を選んでいけばよいのかを具体的に伝えてくれるもの。

特に、

  • 子どもにどう声をかけたらいいかわからない
  • 何をしたらいいのか分からず、ただ見守るしかない
  • 夫婦間でも意見が食い違ってしまう

そんな悩みを抱えている保護者に向けて、解決の糸口や心構えがわかりやすく書かれています。

小学生の不登校にも活かせる!ポイント

中高生向けに書かれた本ではありますが、小学生の不登校でも役立つと感じたポイントを紹介します。

見守るだけではなく、生活リズムを整える

子どもをそっとしておくことも大切ですが、生活リズムの維持はもっと大切。朝起きる、食事をする、夜は寝る——そんな基本的なリズムをできる範囲で整えていくことが、不登校からの回復につながると書かれていました。

お母さんが笑顔でいる・夫婦仲を良くする

家庭は、子どもにとって一番の安全基地。だからこそ、お母さん自身ができるだけ穏やかでいること、夫婦で意見を揃え、「一枚岩」になることがとても大事だと強調されていました。

早めに助けを求める・外部支援を活用する

不登校は家族だけで抱え込むにはあまりにも大きな問題です。「どうにかしなきゃ」と頑張りすぎず、早い段階で周囲に助けを求めることが、実はとても重要だと教えてくれました。

この本を読んで、私が感じたこと

本の中で、「小学生の不登校は、生活リズムが崩れていなければ解決しやすい」という記述を見て、ちょっと納得しました。

実はうちの主治医も、毎回の診察で「生活リズムどう?」と聞いてくれます。なので意識はしていましたが、不登校支援の現場から見ても、やはりそれだけ大切なことなんだなと改めて実感しました。

また、家庭の安定が何よりのカギになると強調されていた点については、「わかってはいるけど、現実には難しいよね」と、思わず本音がポロリ(笑)。

不登校児本人はもちろんですが、親もいっぱいいっぱいになりますよね、不登校状態って。このメンタルで家庭を安定させるなんて、至難の業です。

つまり、親自身もケアが必要なんだってこと。

孤独になりがちな不登校児の親同士が、日々の愚痴でも悩みでもなんでもないことでも、わいわいおしゃべりできる場所があると、少しは救われると思います。

今後、孤独になりがちな不登校児の親同士が、お互いに支え合える自助会のような繋がりが、このブログを通して生まれていくといいなと思っています。その想いで音声配信もしていますので、良かったら聴いてみてくださいね。

私たち親子の場合、どう活かすか?

うちでは、不登校の日も「朝ごはんを食べる時間」「お昼を決める」「外に少し出る時間」など、
ざっくりとしたスケジュールを作って過ごしています。こうした生活リズムの安定を引き続き続けながら、私自身も安定していることを最優先にしていきたいです。

できない時は、無理をしない。
頼れる支援には遠慮せず頼る。

もともとなんでも一人でやりたいし、やってきた自負もあるので、なかなか難しい私ですが、変なプライドは捨てて素直になって、一人で抱え込まず、少しずつ前に進んでいこうと思っています。

まとめ「ひとりじゃない、大丈夫。」

不登校の子を持つ親は、どうしても孤独になりがちです。こういう本を読んでも、「やっぱり親の私が悪かったのかな…」と自分を責めてしまうかもしれません。

でも、あなたを責めている人なんていません。こうして、何かヒントはないか、助けはないかとネット検索をしているということは、お子さんに真摯に向き合おうとしている素敵な親御さんだということ。

そして、助けや支援は、探せばたくさんあります。ちょっと見つけにくかったり、わかりにくいだけ。孤独に思えても、あなたは決して一人じゃないんです。

私の発信が、同じように悩んでいる方の心に少しでも届き、「大丈夫、なんとかなるかも」と思ってもらえたら嬉しいです。

これからも一緒に、焦らずゆっくり、進んでいきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーー

このブログでは、小学生の息子とともに過ごす不登校の日々の中で感じたこと、調べてわかった情報、そして母親としての戸惑いや気づきを、同じように悩むママたちへ向けてゆるっと綴っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました